
Mr.シロ
このページは中学社会【歴史】のテスト対策「享保の改革・寛政の改革」のクイズページとなっています。基本問題が4択で出題されるので知識の確認ができますよ。また、テスト対策の暗記Bookや暗記カード、毎回変わる小テストの紹介もしています。ぜひ見ていって下さい<(_ _)>
中学歴史 「享保の改革・寛政の改革」の4択クイズが10題出題されます。
基本的な問題が出題されるので、大切な部分の確認にしてください。
また、クイズ終了後には結果をツイートでシェアしつつ、間違った問題に関するメモが残せるので便利ですよ!
【中学歴史】 「享保の改革・寛政の改革」のクイズに挑戦!
第0問
このページで出題される問題
1716年、享保の改革を行った人物は? | 徳川吉宗 |
徳川吉宗が行った改革といえば? | 享保の改革 |
享保の改革により定められた裁判の基準を? | 公事方御定書 |
江戸時代、土地を手放した農民は、年に出るほか何になった? | 小作人 |
江戸時代の、土地を買い集めた者の呼び名は? | 地主 |
18世紀頃から始まった、農民に道具や材料を渡して製品をつくらせ、それを買い取る仕組みを? | 問屋制家内工業 |
19世紀頃に始まった、工場をつくって人を雇い分業で製品を作る仕組みを? | 工場制手工業 |
18世紀頃の、農村で村が団結して、領主に年貢の軽減などを要求する蜂起を? | 百姓一揆 |
18世紀頃の、都市で、米の買占めをした商人の家屋などを破壊する民衆運動を? | 打ちこわし |
18世紀後半、商工業者の力を利用して幕府の財政を立て直そうとした老中といえば? | 田沼意次 |
田沼意次が奨励したといえば? | 株仲間 |
1787年、寛政の改革を行った老中といえば? | 松平定信 |
松平定信が行った改革といえば? | 寛政の改革 |