【追記】2021年度大学入試からの英語民間試験の導入は延期となりました!

先日2020年度(2021年春入試用)の「英検2020 1day S-CBT」の概要が発表されましたね。
CBTというちょっと聞き慣れない名前ですが、実はCBTこそが大学入試に使える「英検」で、いままで学校でやっていたような英検では入試に使えないことをご存知でしたか?
今回は大学入学共通テストに使える英検について、内容やスケジュール、料金などを確認していきます。
contents
大学入試に英検などの民間試験を利用
2021年春からの大学入学共通テストでは「英検」が活用されるようになります。
●活用のされ方
- STEP.12020年の4〜12月英検などの民間試験を受験
- STEP.22021年の2〜3月受験する大学側に成績が提供される
英語民間試験のは4月〜12月の間に2回まで受けられる(成績が利用できる)ことになっていますが、英検でも受けるテストの種類には注意が必要です!

大学入試に使える「英検」の種類はCBT
大学入試に使える英検は「英検CBT」「英検2020 1day S-CBT」「英検2020 2days S-Interview」の3種類です。
ただし、「英検2020 2days S-Interview」は合理的配慮が必要な障がいのある受験者(高3生・既卒生)のみを対象としたテストと、受験に制限があるのでご注意ください。
英検2020 2 days S-Interview は、合理的配慮が必要な障がいのある受験者様(高3生・既卒生)のみを対象に実施いたします。一般の方は受験することができません。
大学入試に使える「英検」の種類
英検CBT | コンピューターによるテスト 4技能を1日で測る 問題構成は通常の英検と同じ 準1級~3級 |
英検2020 1day S-CBT | 大学入試英語成績提供システム用のCBT リーディング・リスニング・ライティングが紙・マークシートで行われる |
英検2020 2days S-Interview | 合理的配慮が必要な障がいのある受験者(高3生・既卒生)のみを対象 従来の英検のように2次試験を対面で行う |
このほかで英検協会のテストとしては「TEAP」「TEAP CBT」「IELTS」も大学入試に活用できます。
「CBT」は普通の英検と何が違うの?
CBTはComputer Based Testingの略でコンピュータで受験するスタルを表します。
「CBT」の特徴
- 1日で4技能を測る
- 問題構成は通常の英検と同じ
- 級の合格も認定される
- 準1級~3級が受験できる
ということで問題構成は通常の英検と同じです。
そのため対策の方針は変わりません。
ただし、コンピューターを使った受験となる点が普通の英検と異なります。
級の合格判定は、リーディング+リスニング+ライティングのCSEスコアに基づき1次試験の合否判定がされ、その上でスピーキングのCSEスコアによる2次試験の合否判定がされます。
リーディング+リスニング+ライティングのCSEスコアで1次試験の合否を判定 |
↓ |
スピーキングのCSEスコアで2次試験の合否を判定 |
↓ |
クリアしていたらその級に合格 |
CSEスコアはCommon Scale for Englishの略で、異なる英語のテスト結果を比較可能とするユニバーサルなスコア尺度を表します。
英語4技能をそれぞれ1000を上限に設定されており、合計で4000点満点となります。
また上限はCEFRのC2レベルの上限となります。
「英検CBT」と「英検 2020 1day S-CBT」との違い
「英検CBT」も「英検 2020 1day S-CBT」も大学入試に活用できることは変わりませんが、受験者の制限、テスト方法の点で少しだけ違いがあります。
英検BCT | 英検 2020 1day S-CBT | |
制限なし | 対象受験者 | 高校3年生および既卒生 |
コンピューター | リーディング・ リスニング |
解答用紙・マークシート |
コンピューター | ライティング | 解答用紙・マークシート |
16都道府県33会場(2019第2回) | 会場 | 186エリア260センター |
この他に、日程も異なります。(実施日程・スケケジュールについてはも記事の後半でまとめています)

どんな問題が出題される?体験版でチェック!
CBTでの出題がどんな感じになるかを紹介した体験版が公開されています。
試験内容以外本番とほぼ同じです。絶対に参考になりますよね。
●試験時間
3級 | 準2級 | 2級 | 1級 |
50分 | 75分 | 85分 | 90分 |
2019年度までのものとほとんど変わりません。違うのは画面上の文字を読むという点だけです。
見直したい問題にはマークを入れられるようになっていて、まとまった量の文章を読む問題では「赤ペン」や「黄色マーカー」を文章上に書き込むことができるようになっています。
また、画面右上に残り時間が表示されるので時間のチェックもやりやすいです。
↓デモページはこちら。
●試験時間
3級 | 準2級 | 2級 | 1級 |
25分 | 25分 | 25分 | 30分 |
リスニングテストもコンピューターを使うことを除けば今までとほとんど同じです。
1問ごとに10秒の解答時間があり、時間内は訂正することもできます。
最後にまとめて解答する時間はありません。
↓デモページはこちら。
英検 CBT
●試験時間
3級 | 準2級 | 2級 | 1級 |
15分 | 15分 | 15分 | 15分 |
スピーキングはいままでの2次試験の面接にあたるテストです。
質問に対してYES/NOで答える場合には画面のYESまたはNOをクリックします。
解答しなかった場合は2回まで自動的に動画が再生されます。
準2級はリスニングに比べて話すスピードがゆっくりな印象です。焦らずに聞けて答えられるでしょう。
対面ではない分こっちのスタイルのほうがやりやすいという方もいると思います。
画像は文章を20秒で黙読する場面ですが、右下に残り時間が表示されているのでこれも安心です。
↓デモページはこちら。
>> 英検 S-CBT
試験の進行状況は受験者により違ってきます。自分は試験中でも他の人は終わってしまう、などがありますが気にしてはいけません!



2020年度の申込と実施日程・スケジュールなど
「英検CBT」と「英検2020 1day S-CBT」とで異なります。また、「英検2020 1day S-CBT」には予約というものがあり、申し込みスケジュールも早期に開始します。
英検CBT第1回(4月〜7月)スケジュール
英検CBT第2回(8月〜11月)スケジュール
- 申込開始は申込開始日の13:00から
- 締切は締切日の17:00まで
- コンビニ支払いを選択する場合は締切が一週間ほど早くなります
英検 2020 1day S-CBTスケジュール
- 申込開始は申込開始日の15:30から
- 締切は締切日の17:00まで
- 本申込は混雑を避けるためエリアを分けて順次開始していきます
- 予約をする場合は予約金3,000円でこれは検定料の一部に当てられます(検定料は3,000円安くなる)
- 予約金の返金はなし
- 予約申込も本申込もウェブサイトから申し込む
- 2020年度の大学受験で残念ながら進学先が決まらなかった方限定で、2020年3月25日(水)〜2020年4月6日(月)の期間に第2回の予約申込ができる
- 第1回の申込みに関しては2020年度の既卒生が不利にならないように検討中
英検2020 1day S-CBTではコンビニ支払いも可能ですが、英検CBTのような締切日の変更がある湯な記述はありません。ですが、同じようなものなので念のため気にしておいたほうがいいと考えます。
英語民間試験の成績を大学に提供する際、試験を受けた期間によって提供される時期は異なってきます。
総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜(旧推薦入試)は9月ころからスタートするので、受験をする時期によっては大学への成績提出ができない(間に合わない)場合があります。
このスケジュールをはっきりさせたのが受験期間です。
受験期間はA、B、Cの3つに分かれます。
受験期間 | 成績提供開始 |
A | 9月から |
B | 11月から |
C | 2月から |
なお受験期間は検定ごとに異なるので、自分が受ける受験期間を確認することが必要です。
英検は4月から12月までは2回に分かれていますが、その中でA、B、C、3つのに分かれています。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | |
英検CBT | A | A | A | B | B | C | C | C※ |
S-CBT | A | A | A | B | B | C | C | C |
※日程の追加・変更の可能性あり
申込方法
「英検CBT」「英検2020 1day S-CBT」はウェブから申し込むことができます。
英検CBT申込み
>> お申し込み・試験結果 | 英検CBT | 公益財団法人 日本英語検定協会
英検2020 1day S-CBT申込み
>> 注意事項確認画面
●申込みに必要なもの
- カラー写真の顔写真データ
- メールアドレス
- センターから付与された共通IDの登録(英検2020 1day S-CBT本申込みの際)
証明写真などについての詳しい説明は以下のページに書かれています。
>> お申し込み・試験結果 | 英検CBT | 公益財団法人 日本英語検定協会
複数級の受験(隣接級でなくても可)や通常の英検との同じ級の同時受験も可能ですが、以前の結果による一次試験の免除はできません。
検定料・減免措置
「英検CBT」と「英検2020 1day S-CBT」の検定料は同じ金額となっています。
また、大学入試センターが定める経済的に困難な受験生を対象に、検定料の減免措置があります。
検定料
検定級 | 検定料 | 減免措置後の検定料 |
1級 | 16,500円 | 15,680円 |
準1級 | 9,800円 | 9,310円 |
2級 | 7,500円 | 7,130円 |
準2級 | 6,900円 | 6,560円 |
3級 | 5,800円 | 5,510円 |
>> 2020年度「大学入試英語成績提供システム」を利用する各試験の減免措置につきまして | 協会について | 公益財団法人 日本英語検定協会
支払い方法
- コンビニ支払いを
- クレジットカード
- 郵便局ATM(Pay-easy)
英検CBT・英検2020 1 day S-CBTの申込受付サイトから受験票をダウンロード・印刷をし、当日会場に持参することが必要です!印刷はモノクロ、カラーのどちらでも構いません。
会場
英検CBTの会場(受けられる人数も)は少ない印象です。英検2020 1 day S-CBTの会場も、260ヶ所と数はあるように思いますが、大学受験生の多くが英検を選んだ場合足りるのか心配ですね。
英検CBTの会場
2020年度の英検CBTの会場は、試験日の約2ヶ月前までに分かるとされているのみで、まだ発表されていません。
2019年度第2回の英検CBTを参考にすると、16都道府県の33会場がテストセンターとなっていますが、日程により使われない会場もあります。また、多くの会場の座席数は数十個と少なく思えますが、申し込みは先着順ということです。
>> 受験案内 | 英検CBT | 公益財団法人 日本英語検定協会
英検2020 1 day S-CBTの会場
英検2020 1 day S-CBTの会場は全国186エリアに約260会場が設置される予定です。
数はたくさんありますが、足りる保証はありません。
「予約申込」もありますが、予約申込は「予約申込時に選択された都道府県において、各検定期間内(第1回は4月~7月、第2回は8月~11月)で必ず受験できる」というもので、受けたい日時と会場で必ず受験できるというものではありません。
本申込みは先着順です。会場が満席の場合には別の受験日や会場に変えなければならなくなるので注意が必要です!
>> 2020年度 「英検2020 1 day S-CBT」テストセンター設置候補エリア一覧
ところで一体どういうシステムなの?なぜ英検を受けるの?
【追記】10月8日(火)から10月15日(火)で予約申込の返金申請ができると発表されました
2019年9月18日(水)〜10月7日(月)の期間で行われる英検2020 1day S-CBT第1回の予約申込について、予約のキャンセルと返金申請ができることが英検より発表されました。
>> お知らせ | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

【追記】再び文部科学省が英検に対して要望
上記のように、予約期間の直後の返金が発表されましたが、文部科学省が再び受験を取りやめた生徒に対する予約金の返金を英検に対して要請しているということです。
制度やスケジュールだけが動いてしまって最終的にどうなるのかが決まっておらずものすごい不安ですよね。
>> 英検予約金「受験しないなら返金を」 文科相が再要請 英語民間試験 - 産経ニュース