まずは理解を確認!「連文節・文の組み立て」4択クイズ
次の各文の「カッコ」内の語の、文の中での働きを選びなさい。
問目
連文節・文の組み立てまとめ
連文節
二つ以上の文節がまとまって全体で主語・述語・修飾語などの働きをするもの。
(文節についてはこちらのペ丨ジで解説しています。)
□例激しい 雨が 降る。□→﹁激しい 雨が﹂でまとめて主語の働き
(﹁激しい﹂と﹁雨が﹂は修飾・被修飾の関係。詳しくはこちら。)
●連文節の種類
︻並立の関係︼文節が対等に並ぶ□例犬も猫も好きだ。︻補助の関係︼下の文節が上の文節の補足をする□例荷物が置いてある。
●補助の関係の例□・読んで ほしい□・眠く ない □・なくして しまう・買って くれる□・試して みる□□・飛んで くる□・置いて おく□□・見て やる
文の組み立て
連文節(二つ以上の文節のまとまり)が主語や述語の働きをするときは、それぞれを主部・述部のように呼ぶ。
□例青い 空が 続く。□→﹁青い 空が﹂でまとめて主語の働き=主部
●﹁語﹂が﹁部﹂になる

【中学国語文法】「連文節・文の組み立て」無料プリント!たくさんのパターンを練習できます
問題設定
●問題の種類を設定できます。(複数◎)
連文節の関係連文節の働き
選択なしの場合、全部選択済みとして...