わたしが小学生の頃は「税の書道展」が夏休みの宿題でした。そして今は「税の作文」になっていますね。
「税金」と言われれば消費税などからなんとなく分かるのですが、それを作文にしようと思うと「一体何から書けばいい?」となってしまいますよね。
ということで今回は税の作文の書き方や書き出し、例文などを紹介します。
contents
税の作文とは?
税の作文は
- 税について考えることで関心を持ち
- 正しい理解を深める
ことを目的として、課題となっています。
将来を担う中学生の皆さんが、身近に感じた税に関すること、学校で学んだ税に関すること、テレビや新聞などで知った税の話などを題材とした作文を書くことで、税について関心を持ち、正しい理解を深めていただくという趣旨で実施しているものです。
引用:租税教育|国税庁
そして正しい理解とは
税金はムダじゃない、大切なんだ!
ということです。
身近な税金の例やネタ
税の作文は普段書くものではないですし書き方も難しいのですが、そもそもどんなネタがあるのか税金の例を見ておきます。
税金を支払う例
日本の税金には約50種類があります。
税金の種類 | 内容 |
消費税 | 買い物をすると10%の税金がかかる |
所得税 | 収入を得ると税金がかかる たくさん収入がある人はたくさん支払う 多い人は収入の40%以上も払っている |
法人税 | 会社が稼いだお金にも税金がかかる |
酒税 | お酒には税金がかかる 消費税とは別 |
住民税 | 住んでいる都道府県、市町村に支払う |
自動車税 | 自動車を持っていると税金がかかる ガソリンにも税金がかかる |
固定資産税 | 家や土地を持っていると税金がかかる |
関税 | 海外からの輸入品には税金がかかる |
税金が使われている例
税金は社会を暮らしやすくするために使われています。
- 学校や公園などの公共施設をつくる
- ゴミの処理
- 警察や消防・救急
- 災害復興
- 道路や橋を作る
- 年金などの社会保障に使われる
- 医療費(病院での費用を一部負担してくれている)
- 文化を振興(さかんにすること)
- 国会や議会の運営
税の作文の書き方
「税の作文」はエッセイ形式で書きましょう!つまり「体験→考えたこと」の形です。少し細かくすると
- 税金について見たことや聞いたこと(体験)
- 税金について気づいたことや考えたこと
- 考えたことに関して調べたこと(必要ならば)
- 「税金は大切だ」で締める
の形で書くとまとまります。そして「納税は国民の義務」なので最後は「税金は大切だ」で締めるといいでしょう。優秀作品はだいたい最後に税金を大切にしようとする言葉で締められています。
具体的な書き出しなど
具体的には以下の形が一つの参考です。
体 験 |
聞いたことや体験したことなど | ・先日〇〇ということを知りました。 ・〇〇には税金が使われているそうです。 |
【例文】 | 先日、学校にあるものはほとんど税金で買われていることを知りました。 | |
考 え た こ と |
考えたことや思ったことなど | ・確かに〇〇です。 ・〇〇だと思っていました。 ・ここに税金が使われていたことは驚きです。 |
【例文】 | 確かに、みんなが共有するものなので誰かが買うものではないはずです。税金が使われていることに納得しました。 | |
調 べ た こ と |
気になったことや調べたことなど | ・〇〇が気になったため調べてみると△△ということです。 ・〇〇に質問をしてみると△△だそうです。 |
【例文】 | わたしたちが使う教科書も税金で買われていて、調べてみると5兆円以上の税金が教育に使われているということです。 | |
ま と め |
まとめ | ・〇〇など、税金はわたしたちのために使われていることが分かりました ・〇〇をするためにも税金が使われていることが分かりました。 |
【例文】 | 未来のわたしたちのためにも税金が使われていることが分かりました。 |
これだけでは指定された文字数には届かないはずなので、途中をスムーズにつなぐ文や、少し細かい説明などを付け加えましょう。
もちろん文章の形はさまざまで、どういう流れにするのかもあなたの自由です!以上はほんの一つの参考だと思って下さい。
優秀作品
上の例文はただの書き方であって全く上手な文ではありません。もし優秀作品を作りたいという場合には「優秀作品」を確認してみましょう!以下の国税庁のサイトで過去の優秀作品が紹介されています。
自宅で効率的に成績アップを目指すなら!
分かったような気はしますが、本当にできるかどうかが不安です。
というか、入試に向けてちゃんとした成績が取れるか心配です。
勉強は高校や将来に関わってきます。
ちゃんと成績を上げたいってことですね。
キミの不安は「何をしたらいいか分からない」そんな迷いからきているのでしょう。
迷うことがないように導き、成績を上げてくれるのが…
- 個別のオーダーメイドプランで迷うことなし!
- 膨大な入試データに基づいて必要な勉強ができる!
つまり、効率的に勉強ができるようになっているのです。
しかも、塾と比べると費用は3〜4分の1とコスパも高い!
資料請求は無料なので、気になったら今スグ請求されることをおすすめしますが、選べると逆に迷ってしまいますよね。
簡単に特徴をまとめましたので、ぜひ参考にしてください!
中学生向け人気のタブレット教材と特徴
中学生向けタブレット教材で人気があると言えば
- スマイルゼミ
- 進研ゼミのハイブリッドコース
- Z会のタブレットコース
などがあります。
どれも、
- AIによる学習アシスト
- 個別のカリキュラム
- 塾と比べて低料金
といったタブレットの長所を生かした教材になっています。
同時にそれぞれには特徴もあるので簡単に紹介します。
スマイルゼミ〜タブレットで完結!9教科
スマイルゼミはタブレットのみで学習を完結できるタブレット教材です。
書き込もタブレットにしますが、書くことにこだわったタブレットで、紙に書くような書き心地が再現されています。
初回入会時には約2週間の全額返金が保証されており、実質的な無料体験ができるようになっています。
タブレット学習自体が初めての場合など、生徒さんに合っているかどうか心配な場合にも申し込みやすい、助かる制度ですね。
進研ゼミ〜紙冊子とタブレット!充実のサポート体制
- タブレットと紙の冊子で学習
- 9教科(実技科目の勉強もできる)
- サポート体制が充実(赤ペン先生・質問は24時間)
- 「ゼミの青本」(暗記用テキスト)が人気
- オンラインライブ授業あり
- 5,730円/月〜(税込)
進研ゼミの中学生タブレットコースは、タブレットメインで紙冊子も使うスタイルです。
通信講座ですが質問もでき、勉強の不安を解消できるサポート体制がアピールポイントの一つです。
また『ゼミの青本』と呼ばれる暗記冊子も人気です。
データをもとに作られているためとても有効で、定期テスト前の学校などでは開いている生徒も多いんですよね。
Z会〜新タブレットコース!ハイレベルな学習
- タブレットのみで学習(追加講座には紙冊子も)
- ハイレベルな学習ができる
- iPadでも学習できる(専用タブレットがなくても)
- 8,115円/月〜(税込)
Z会の中学生タブレットコースは2021年度よりリニューアルスタートしました。
これまでは紙冊子のテキストをタブレットを補助にして学習するスタイルでしたが、AIによるサポートを中心に新しくなり、タブレットだけで「最短ルートの完全学習」ができることがウリとされています。
また専用タブレットがなくてもiPadでも受講ができるという点も特徴ですね。
問題はハイレベルなものの割合が多いです。
不足しがちな部分は紙冊子の追加コースも受講できるので、上位・難関校を目指される場合には一番オススメなタブレット教材です。
タブレット教材はAI技術の発達によって、一つの通信講座では収まらない、塾に対する選択肢の一つになっています!
その他にも記事を用意↓していますので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
4〜10問ほどのイエス・ノー診断でおすすめを提案する「おすすめタブレット教材診断」もありますよ!
>> スマイルゼミと進研ゼミの中学講座を徹底比較!おすすめタブレット教材は?
>> スマイルゼミだけで高校受験はできる?入試対策を確認!塾なしでも
そんなガンバるあなたへ「勉強お助けLINE bot」を紹介します。

●勉強お助けLINE botの特徴
- LINEに友だち追加で使えます
- 無料です(使用料金などはかかりません)
- LINE内で勉強に役立つ機能が使えます
- 英単語を日本語にしたり(辞書機能)
- 英文を写真に撮ると日本語にしてくれたり
- テスト対策の4択クイズができたり
- 毎回問題が変わるプリントがあったり
- 調べ学習や作文の書き方など宿題のお助けも
- その他いろいろな機能があります
うちの塾生もほぼ同じものを使っていますが、好評ですよ!
