難関校を目指す場合、Z会を中心にした高校入試対策は効果的です
志望校合格率 96.3%
※志望校合格率:中3の全てのZ会の在宅模試を受け、登録した第1志望から第3志望のいずれかを受験した会員のうち、そのいずれかの志望校に合格した会員の割合。
受験対策が専門と言えるZ会の教材なので、内容や問題の質は高く、全体の合格率も高く出ています。
ですが、受験は競争で、特にZ会は難関校を目指す場合に利用されることが多いでしょう。
そうなれば他のサービスも利用したいとなるものですが、時間や費用の問題で難しい場合もあるはずです。
そこで今回は「Z会を中心に勉強し、なるべく他のサービスは使わない受験勉強」について紹介しようと思います。
ですが、その不安を取り除いて勉強に集中できるようなアドバイスをしたいというわけです

必要な対策とZ会の受験対策

高校により少しずつ違いはありますが、基本的に高校受験対策として必要なものは
- 内申対策、主に学校の定期テスト対策(特に公立高校の場合)
- 入試当日の学力テスト対策
です。
これに対してZ会では
- AIを使った苦手単元の集中的な対策
- 応用問題まで解ききれる力をつける
と、どちらも定期テストや入試の学力テストで点数が取れるようにして対策をします。
もちろん、よく出題されるなど過去の情報も活用しますが、テクニック的ではなく、本当に問題を解決できる力をつけていくものです。
その結果Z会の教材は1講座が30分ほどと、他の通信教育と比べても2倍ほどに長くなっていますが、対応力を高めることができます。
難関校となると他の受験生と差をつけられるかどうかがポイントになるため、難問や新しいタイプの問題まで解きたいと思ったときに効果があると言えますね。
逆に言えば、自分のレベルに合った高校を受験する場合は、点数が取れる問題でミスをしないことのほうが重要です。
そのため、じっくり伸ばすという意味でZ会の教材は志望校によっては効率的とは違ってくるでしょう。
>> Z会のいいところは何?力がついて後で大きく伸びる教材です
>> Z会のおトクなキャンペーン情報
>> 進研ゼミ 公式サイト
>> 進研ゼミの何がいいの?地元の塾くらい情報があり合格特化です
>> 進研ゼミのおトクなキャンペーン情報
Z会はどちらかというと自分のレベルより少し高い高校を受験する場合におすすめです

>> Z会 公式サイト
不安になりそうなことと解決策の案

勉強内容は合格に十分なものなので、あとは集中して勉強していくことが一番の対策ですが、それでも不安になることはあると思います。
その中のいくつかの不安について解決策の案をアドバイスします。
受験を有利にする情報を見落としているんじゃないか
Z会の中にあるサービスとしては、入試分析レポートや合格体験記などがあり、参考やヒントにできる情報があります。
それに加えて、志望校で開催される学校説明会や、市販の入試過去問内にある入試情報で情報収集をする程度で十分でしょう。
ですが表に出ているものには注目しておきましょう。

本当に合格できる力があるのか不安
地域の多くの中学生が受験する模試を活用しましょう!
結果には詳細な分析レポートがついてくるはずなので、それを元に弱点対策などができ、不安の解消に近づきます。
また、志望校の入試過去問を購入して実際どれくらいの点数が取れるか確認してみてください。
模試も過去問も全く同じ問題は出ないものですが、解説までしっかり読んで知識や考え方のパターンを増やしていってください。
支えてくれるのは「やってきた」という実感だけなので、模試も過去問もできるものはやっておきましょう

他の問題もやったほうがいいんじゃないか
考える必要がある難しめの問題が多い分、確かに問題数は少ないです。
ですが、力をつけるための構成となっていて、解説までしっかり理解すれば、どんな問題にも対応できるようになれます。
勉強は本当は考え方が大切なので、同じ問題でも繰り返し解いて、考え方が再現できているかを確認することで十分効果的です。
それでももし「新しい問題に触れて力を試したい」という場合にはスタディサプリ(問題数が多く安い復習教材です)をおすすめしておきます。
>> スタディサプリ 公式サイト
>> スタディサプリのいいところは何?「自分でやるほうが早い」な教材です
>> スタディサプリのおトクなキャンペーン情報

Z会を中心にしての高校受験は、勉強内容としてはすばらしく、合格するために問題はありません。
質の良い教材なのでそれに集中して勉強していけば得点力は上がります。
そして受験対策をしやすくするためにはZ会に加えて、地域の多くの中学生が受ける模試と志望校の入試過去問の活用をおすすめします。
「Z会に集中する方法も間違いではない」だから「迷って手が止まったり、弱気になるのはもったいない」という思いでアドバイスをしました。

>> 有名な通信教育を3分で比較!選ぶときの基礎知識に
>> 有名な通信教育を少し詳しく紹介!効率よく成績が上がるのは?
>> 塾に行かずに高校受験に合格しようと思ったら!
>> 通信教育ののおトクなキャンペーン情報まとめ