まずは理解を確認!「『ない』の識別・見分け方」4択クイズ
次の「ない」は、あとのどれにあたるか答えなさい。
問目
ない の識別・見分け方
ない の種類﹁ない﹂には次の四種類がある。
①形容詞…﹁ある・ない﹂の﹁ない﹂□例鍵がない。
②補助形容詞…上の言葉を補足・﹁ない﹂だけで一文節□例おいしくない。
③助動詞…否定の意味□例走らない。
④形容詞の一部…全体で一語のもの□例さりげない・せつない。
ない の識別・見分け方
﹁ない﹂の意味を見分けるときは
①﹁ない﹂を﹁ぬ﹂に言い換えてみる↓□不自然でなければ→助動詞(否定の意味)□□例走らない→走らぬ↓□不自然なら次のア〜ウから意味で考える。
ア、﹁ない﹂の上に﹁は﹂を入れられる→補助形容詞(入れられるだけで、違うときもある)□□例おいしくない→おいしくはない
イ、﹁ある・ない﹂の﹁ない﹂→形容詞□□例鍵がある・鍵がない
ウ、﹁〜ない﹂で一つの語→形容詞の一部
□□例さりげない・せつない・情けない など
□●確認問題次の﹁ない﹂は、あとのどれにあたるか答えなさい。一、さりげない気づかい。
二、そんな話は聞いたことがない。
三、だれもしゃべらない。
[選択肢]助動詞・補助形容詞・形容詞・形容詞の一部●確認問題の答え一、形容詞の一部(さりげない)
二、形容詞
三、助動詞
□●その他の問題
たくさん練習して、得意になってください!問題が変化してフレッシュな気持ちで繰り返し取り組める問題プリントは→

【中学国語文法】「ない」の識別・見分け方の無料プリント!たくさんのパターンを練習できます
➘の[問題作成]タップで「『ない』を見分ける問題」を作成します。問題数やコメントなど、問題をカスタマイズするためには...