国語って意外と難しいんですよね。「国語の勉強なんてしない。だって日本人だし」とか「国語の勉強は漢字くらいかな」とか思ってしまいがちですが、テストになると点数が良かったり、悪かったりするんです。しかも学校の成績はいいのに模試だと点数が取れないという不安な結果になることもしばしば…
ただこの「国語が出来たり出来なかったり」や「模試だと点数が取れない」の理由ははっきりしています。それは国語の問題を「カン」で解いているからです!
実はテストとしての国語には勉強すべきポイントや考え方があります!今回はその点を紹介していきたいと思います。
contents
日本人なのになぜ国語が難しい?
「日本人だから国語が分からないはずはない」「勉強する意味はない」「そもそも答えは一つに決まらない」という意見もあります。特に間違いだと言われたときに納得できないこともありますよね。確かに読む人によって読み取り方は異なってくると思いますし、誤解されやすい文章だとしたら文章が良くないんじゃないかという思いもあります。
ただいくら文句を言っても国語のテストには正解と不正解(たまに三角も)があるのでなんとかしなければいけません。そしてその何とかするために必要なものが「大人の常識」なのです。
「大人の常識」とは?
「大人の常識」は決まった言い方ではなく説明のために作った言葉です。この「大人の常識」は「多くの日本人が共通して持っている考え方と理解の仕方」のようなもので、国語の問題では文章とどう理解するべきかをつないでいるものだと思って下さい。
そこで問題の文章があったとすると
- 「大人の常識」を持っている人であればこの文章はこう理解する
が決まってきます。そして、
- 理解の仕方が決まるので問題の答えも決まる
となるのです。逆に言えば「大人の常識」を手に入れ文章を(国語的に)正しく読み取ることが国語のテストと学習のポイントとなります!
具体的に何を考えてどう勉強する?
具体的な勉強方法は、
- 国語の問題に取り組む
- 間違った問題の解説を読む
- 解説の考え方(「大人の常識」)を理解する
- それに沿って考えたときに問題の答えが導けるかを確認する
の繰り返しとなります!解説をしっかり読むことが重要です!そこにたどるべき考え方があり、それを身に着けていくことが国語の勉強です。逆に自分の思った通りの解答はある意味ただの「カン」となってしまうため、正解することもあれば不正解となってしまうこともあるというわけです。
文章の種類と特徴を知ろう!
国語の文章と言っても種類があります。それらの違いと注目するべきポイントを知ることで一気に問題が解きやすくなります。それぞれ見てみましょう。
説明文・論説文
自分の意見などを説明する文章
説明文は何かを説明する文章で、論説文は文章の筆者が自分の考えを説明する文章です。言い換えると「ハチの生態を説明した文章」などが説明文で、「わたしはこう考える!」を説明した文章が論説文です。印象としては堅く、読むのが苦手な場合には難しい文章になることが多いですね。
ただの説明文が出題されることは比較的少なく、多くは論説文です。そして論説文で読み取るポイントはズバリ「筆者の主張」です。
筆者の主張
よく聞く言葉ですがそれだけ重要です。そもそも筆者が文章を論説文を書いているということは筆者に何か伝えたいことがあり、それを説明するために長い文章が展開されます。その何かが「筆者の主張」なのですが、
- 一回じゃ伝わらないかもしれないから何度も言う
- 分かってもらうために例を使う
- 分かってもらうために比べて違いをはっきりさせる
という方法がとられ、そのため長くなってしまっています。ということで読み取るべきポイントは
- 何度も繰り返し言われている内容
です。逆に説明のための文はただの説明なので、新しい情報ではありません。軽く読んでしまいましょう。また「繰り返す」とは言っても全く同じだと下手な文章に見えてしまうため言い方は変えていることが多いです。ということで論説文は「同じことを言い方を変えて繰り返している部分」に注意して読んでいきましょう!
物語・小説
物語・小説は気持ちを読み取る!
物語・小説はいわゆるドラマです。テストの問題になるのは一部分だけということになりますが、その中でのドラマを読み取りましょう。ドラマとはつまり登場人物の気持ちの変化や動きです。そしてその「気持ち」を読み取るヒントは
- 文章中に書かれていること(「怒った」・「悲しんだ」)
- 会話文や行動(きつい言い方・アクションの強弱)
- 情景(「雨が降ってきた」「見えるのはライトが照らすところだけだった」)
などです。情景とは周りの様子とも言えますが、ここからの読み取りは難しいです。物語や小説は作者が情景(周りの様子)を自由に操作することが出来ます。そのため場面にふさわしい情景を設定して、伝えたいことをより効果的にしているというわけです。例えば「雨が降ってきた」→涙を流す・悲しい。「見えるのはライトが照らすところだけだった」→孤独。などです。もちろん前後関係にもよりますが、情景からの読み取りも重要なポイントです。
随筆
随筆は「体験したこと・きいたこと」と「そこから思ったこと」をはっきり分けて考える
随筆とは体験や経験とそこから思ったことを書いた文章です。思ったことが自由に書かれた文章だと考えれば難しくないでしょう。読み取るポイントは「何を体験したり聞いたりしたか」と「そこから何を考えたか」をはっきりと区別することです。そうすることで文章の流れや原因と結果などがはっきりしてきます。
問題を解くときのテクニック
いつでも使える問題を解くテクニックというわけではありませんが、迷ったときなどに参考にはなる、少し気持ちを落ち着かせられるかもしれないテクニックを紹介します。
1つ目の選択肢は難しい!
国語の問題では選択問題でも難しいことがあります。特に「正しいものを選びなさい」の問題は迷うとキリがありません。問題が難しいと思うとパニックになってしまいがちなのですが、ここで一つポイントがあります。
- 1つ目の選択肢は難しい(ことがある、というか多い)
もちろん絶対ではありません。ただ、経験上そうなることが多いと感じています。逆に1つ目の選択肢が難しいとどうなのかですが
- 1つ目の選択肢を最初に読む
- 難しくて判断できずに困る
- 悩んで迷ってしまう
という悪循環となります。
ただ逆に1つ目の選択肢は難しいかもしれないと思っておけば
- 1つ目の選択肢は難しいかもしれないから飛ばす
- 3つ目の選択肢に明らかな答えを発見
- 一応1つ目の選択肢を見て自分の判断を確認する
- 1つ目は難しいけどそこまで悩まず3つ目を選べる
とスムーズに解答できます。もちろんこれもただの可能性の話ですが、結構多いと実感しています!とうことで問題の選択肢は2つ目から読むようにしましょう!
本を読むと国語の成績が伸びる?!
国語の勉強や国語の成績の話になるとよく出てくるのが「読書をする生徒は国語の成績がいいのか?」ということです。読書が好きでひたすら本を読む生徒を何人も見てきたのですが、やっぱり読書好きな生徒は国語の成績がいいです!成績が良いどころではなくスラスラ解いて正解してしまうほどです。
ただし、読書をすると国語の成績がよくなるかは疑問です。その理由は
- 何年も本を読んできていていろいろな経験がある
- 文字が好きで自然と読み取る力が高くなっている
のではないかと考えるからです。2つ目は完全な想像ですが、まとめると少し本を読んだくらいでは追いつけないほどの差がついているのではないかと考えています。読書をすると本当の意味での文章の読解力が高まり国語の成績はよくなるでしょう。しかし成績に反映されるまでには数年がかかると考えられるため、もし読書をして国語の成績を高めたいと思ったらかなり早い段階から読書の習慣をつけていくことが必要なのではないでしょうか。
ちなみに、読書が好きで国語がよくできる生徒(あまり勉強していないのに模試で学校トップなど)に話を聞いたことがあります。
「読書をしてきたから国語の成績がいいんだと思います。ただ正直『なんでこれが答えなの?』と思うこともあります。でも自分が読み取ったことでも『文章に書いてない』ことだったら答えとして選んでいません。」
ということです。読書をしてきたことが国語の成績につながっている実感はあるようですが、同時に文章に書いてあることに絞って答えることが大切だと教えてくれました。そのとおりだと思います!