中学生の勉強

ブルタバ(モルダウ)を簡単にまとめ!スメタナの人生やプラハの歴史も

今回は中学生が音楽で鑑賞する『ブルタバ(モルダウ)』についてまとめました!

ということでモルダウ(ブルタバ)の鑑賞課題はここでできます!

このブルタバわたしが学習した頃は『モルダウ』って呼ばれていたんですよね。

ただこの曲自体が「オーストリア帝国の支配からの解放の思い」が込められたものとされます。

そして『モルダウ』というのは川の名前で、国際的な呼び名かもしれません。

しかし、オーストリア帝国による支配も感じさせるものです。

解放の思いを込めた曲の名前が、支配を感じさせるものでは、確かにおかしいですよね。

つまりどういうことかも含め、色々解説していきますので、ぜひ見ていって下さい。

Mr.シロ
Mr.シロ

タターンタ、ターンタ、タンータタ、ターン、ターン、ターン…すごい頭に残るんですよね。あ、ちゃんと音源もあるので聞けますよ

ブルタバ(モルダウ)とは

ブルタバ(モルダウ)

classix

ブルタバ(モルダウ)の主題は1分10秒ほどからです!

ブルタバ(モルダウ)

  • 連作交響詩『我が祖国』の第2曲
  • 作曲者:ベドルジハ・スメタナ
  • ブルタバはチェコ共和国最長の川の名前
  • チェコ語ではブルタバドイツ語ではモルダウ

●連作交響詩とは

  • 連作→いくつかの作品で構成される
  • 交響詩→オーケストラで演奏される、ストーリーのある音楽

 

連作交響詩『我が祖国』

  1. ビシェフラト
  2. ブルタバ(モルダウ)
  3. シャルカ
  4. ボヘミアの森と草原から
  5. ターボル
  6. ブラニーク

の6曲から構成される

ベドルジハ・スメタナについて

ベドルジハ・スメタナ

Bedrich Smetana - ベドルジハ・スメタナ - Wikipedia

  • 名前:ベドルジハ・スメタナ(Bedřich Smetana)
  • 生まれ:1824年3月2日
  • 〜没:〜1884年5月12日(60歳)
  • 活躍した場所:現在のチェコ、スウェーデン
  • ジャンル:チェコ国民楽派、ロマン派
  • 代表作:『我が祖国』『売られた花嫁』『弦楽四重奏曲第1番 「わが生涯より」』など

 

スメタナの人生
  • チェコのボヘミアに生まれ、幼少の頃からヴァイオリンとピアノを習う
  • 6歳でピアノの公演、8歳で作曲をした
  • 1839年の15歳頃、プラハ(チェコの首都)に進学
  • 学校に馴染めず学校には行かなくなった→音楽活動に没頭
  • 一時は連れ戻されるが1843年に再びプラハに
  • 1848年、音楽家として活動する中、革命運動(オーストリア皇帝からの解放)の手助けも
  • 1850年、オーストリア皇帝フェルディナント1世の宮廷ピアニストになる(←→革命運動の逆?)
  • 1846年、「プラハは私を認めようとしない。だから私は離れる」と言いスウェーデンのヨーテボリに引っ越す
  • 1862年頃、再びプラハへ→指揮者として活躍したい!(民族主義的にもいい方向に向かっていた)
  • 大活躍をしてチェコの劇場(仮劇場)の首席指揮者に!
  • 戦争などの不安定な国際情勢や、音楽界内での権力争いの中で聴力を失う(スメタナ50歳頃)
  • 1874年〜1879年、作曲を続け『我が祖国』を作曲
  • →楽曲が大きな人気を得てチェコ国民楽派を代表する音楽家になる
  • 1884年5月12日、60年の人生を終える
プラハの春音楽祭

市民会館 (Obecní dům) - Prague.eu

現在、スメタナの命日である5月12日には毎年「プラハの春音楽祭」が開催される。

プラハ春音楽祭は著名な音楽家やオーケストラが招かれる国際音楽祭で、

  • オープニング→スメタナの『我が祖国
  • 場所→プラハ市民会館の中の「スメタナ・ホール」など

と、スメタナを称える音楽祭になっている。

(2020年は新型コロナの影響でオンライン開催となりました。)

●国民楽派

自分の民族独自の歴史や文化を大切にし、楽曲に取り入れた音楽家のスタイル

●ロマン派

ロマン派は古典派に対する表現で

  • 形式の自由
  • 庶民のための楽曲

を特徴とする音楽家のスタイル

古典派→貴族のための音楽、ベートーヴェン

詳しくはこちらも!

ベートーヴェンの交響曲第5番ハ短調「運命」を簡単にまとめ!ソナタ形式って何?交響曲第5番ハ短調はベートーヴェンのとても有名な曲で、いわゆる『運命』です。 『運命』と言われただけで「ジャジャジャジャーン」とメ...

プラハとチェコの歴史的背景

世界の歴史まっぷ | 世界史・日本史・歴史地図ダウンロード

19世紀後半、スメタナが活躍した頃のプラハ

オーストリア・ハンガリー帝国の一つの都市に過ぎなかった

(現在はチェコ共和国の首都)

プラハの歴史

かつては神聖ローマ帝国の首都

  • 黄金のプラハ
  • 15〜16世紀はヨーロッパ文化の中心

と、とても栄えていた。

*神聖ローマ帝国(962〜1809)はドイツ・イタリアを中心にした帝国

Defenestration-prague-1618 - 三十年戦争 - Wikipedia

三十年戦争(1618〜1648)と呼ばれる宗教戦争を経て、プラハから宮殿がウィーン(オーストリア)に移される

→プラハは急激にさびれ、チェコ語の禁止など、文化的・宗教的に押さえつけられる

※画像は三十年戦争のきっかけと言われる「プラハ窓外放出事件」を表したもの

(何が事件かって、色々あって怒った民衆が、王の使者をプラハ城から投げ落としたんです…)

Prise de la Bastille - フランス革命 - Wikipedia

1879年のフランス革命をきっかけに、プラハでも民族主義運動が活発に!

1848年の革命運動にはスメタナも少し関わる→しかしすぐに鎮圧

※画像はフランス革命の始まりの、「バスティーユ牢獄の襲撃」です。

(3年生は覚えておいて!)

1918年、チェコ・スロバキアとしてオーストリア・ハンガリー帝国から独立

1993年にチェコ共和国として独立した

※画像はチェコ共和国の国旗です。

現在のプラハ

現在のプラハ
  • 「音楽の都ウィーン(オーストリア)」にならび「音楽の街(City of Music)」と呼ばれる
  • →ドヴォルザーク、モーツァルト、チャイコフスキー、ハイドンらも訪れた(音楽会のレジェンドたち)
  • 街中のいたるところで音楽演奏がされている
  • 中世ヨーロッパの街並みが残る「世界で夫も美しい街」の一つとされている(映画のロケ地『のだめカンタービレ』も)
Mr.シロ
Mr.シロ

現在は「音楽の街」と呼ばれるまでになりましたが、スメタナの頃はオーストリア帝国に支配され、チェコ語などの文化も禁止されていました。その支配からの解放と民族の文化の復活をを求めて作曲したのが『我が祖国』だということなんですね。

『我が祖国』第2曲ブルタバ(モルダウ)について

ブルタバ(モルダウ)の特徴

  • ホ短調(悲しみや暗いイメージ、他には『新世界』ドヴォルザーク、『硝子の少年』Kinki Kidsなど)
  • 長さは12〜13分
  • ブルタバの源流〜プラハ〜エルベ川への合流を表現
  • 7つの場面からなる
  • 当時はチェコ語は禁止、ドイツ語が強制されていたため『モルダウ』とされた

ブルタバ(モルダウ)の7つの場面

  • [A]ブルタバの2つの源流
  • [B]森の狩猟
  • [C]農民の結婚式
  • [D]月の光、水の精の踊り
  • [E]聖ヨハネの急流
  • [F]幅広く流れるブルタバ
  • [G]ビシェフラトの動機
[A]ブルタバの2つの源流

楽器フルート、クラリネット

  • 水源から湧き出す小さな水の流れを表現
  • 小さな音で演奏される
  • その後ヴァイオリンとオーボエが合流
  • 2つの流れを緩やかに表現
  • ブルタバの有名な旋律が演奏される
[B]森の狩猟

楽器ホルン

  • 力強く響き渡る
  • 川がどんどん大きくなっていく様子を表す
[C]農民の結婚式

楽器ヴァイオリン、クラリネット

  • チェコの民族舞踊ポルカが演奏される
  • 農民たちが結婚式のお祝いで楽しそう
  • 水の流れの雰囲気はなくなっている

●ポルカとは

ポルカはボヘミアの民族舞踊で、2/4拍子の早いリズムで演奏されるのが特徴です。

また、回転舞踊曲とも呼ばれ、スキップしながら回転するアレですね!(動画参照↑)

ボヘミアはブルタバ側流域の地域を表すラテン語の言葉です。

中世までのヨーロッパでは国際語としてラテン語が使われていました。

[D]月の光、水の精の踊り

楽器フルート

  • 夜になり、水面に月が映し出されている様子
  • 水の精が現れて、月の光とたわむれて踊っているよう
  • そこにヴァイオリンとオーボエが入り、ブルタバの旋律を表現
  • このブルタバの旋律は「朝の訪れ」を表している
[E]聖ヨハネの急流

楽器金管楽器、チェロ、コントラバス

  • 急斜面を水が激しく落下する様子
  • 大きく激しい演奏
  • 緊張感がある
[F]幅広く流れるブルタバ

楽器木管楽器、ヴァイオリン

  • 再びブルタバが穏やかさを取り戻した様子
  • 長調(明るいイメージ)でブルタバのテーマが表現される
[G]ビシェフラトの動機

Parník Vyšehrad pod Vyšehradem - ヴィシェフラット - Wikipedia

楽器フルート、ピッコロ

  • 川が大きく広がっていき、ビシェフラトの丘を通り抜ける
  • 堂々とした印象
  • ※ビシェフラトの丘はかつて王宮があった場所(↑画像)

プラハやブルタバといえば!

プラハといえば「音楽の街」「世界で最も美しい街の一つ」と言われますよね。

ぜひ行ってみたいのですが、その中でも特に有名なのが「カレラ橋」と「グラスハープ」です。

カレラ橋とは

カレラ橋は今回のテーマのブルタバ川に掛かる橋なのですが

カレラ橋とは

  • プラハで最も古い橋
  • 1375年から約60年掛けてつくられた
  • 全長約520m、幅10m
  • 聖人の像が約30体並ぶ
  • 絵描きや大道芸人、露天商いつも賑わう

→ということですごい楽しそうだから行ってみたい!

グラスハープ

「音楽の街プラハ」では、いつも街中で誰かの演奏がされているということですが、その中でも特徴的なのがグラスハープです。

グラスハープは、水の入ったっグラスを指でなぞり、その摩擦で演奏する楽器で、意味は分かりますよね。

と思ったら、演奏を見てみたところ、そんなものじゃありませんでした。

まだの方は↑の動画をぜひご覧ください。

「え、本当にグラスから音でてる?」って思うくらいスゴイですよね!

これを生で、プラハで見てみたいです。

Mr.シロ
Mr.シロ
最後は音楽のブルタバからは少し離れてしまいましたが、知ると興味出ますよね。いいきっかけにして下さい。では課題などガンバって下さい(゚∀゚)ノノ
RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です